ピアサポート常総
Welcome everyone from foreign countries. We will support you for each problem.
外国にルーツを持つ方々との共生を目指し、困りごとを解決するための多言語資料の作成・提供、ピアサポーター養成と派遣、文書翻訳、情報提供、関係者のネットワーク構築などに取り組んでいます。

講座アーカイブ

多文化ソーシャルワークやピアサポートに関する講座の資料を掲載しています。

多文化ソーシャルワーク講座の報告資料を掲載中!

2020年度からに開催した多文化ソーシャルワーク講座の資料を掲載しています。
必要に応じてご活用ください。


多文化ソーシャルワーク講座(2024/8~12) 全12回
2024年講座チラシ

配布したチラシ

主催 独立行政法人国際協力機構(JICA)筑波センター
企画・運営 認定NPO法人 茨城NPOセンターコモンズ
チラシ(別紙1)LinkIcon  案内文(別紙2)LinkIcon  講師プロフィールLinkIcon
第1回「多文化ソーシャルワークとは」LinkIcon
第2回「外国人高齢者への介護支援で言葉や習慣宗教にどう配慮するか」LinkIcon
第3回「誰も取り残さない社会に向けて〜多⽂化ソーシャルワークの必要性〜」LinkIcon
第4回「多文化ソーシャルワーカーの仕事 相談員と通訳者の活用について」LinkIcon
第5回「社会保障・福祉制度と在留資格の関連:子育て支援を中心に」LinkIcon
第6回「日本に暮らす外国人女性の妊娠出産・子育てのサポートと多文化共生子育て」LinkIcon
第7回「ムスリムの要支援者への対応で留意すること」LinkIcon
第8回「DV被害を受けた⺟の在留資格の変更と⼦の国籍取得への⽀援」LinkIcon
第9回「日本司法支援センター 法テラスの外国人対応について」(非公開)
第10回「すべての命をまもるため 医療保険に入っていない世帯への健康診断と出産や医療の支援」LinkIcon
第11回「こどもの発達障がいの把握・療育支援と保護者への情報提供」LinkIcon
第12回「生活困窮者への居住支援と自立に向けた他組織連携による伴走支援」LinkIcon


第2回 テーマ:保育
保育園での受け入れ事例①(常総市) LinkIconPDF
保育園での受け入れ事例② (つくば市) LinkIconPDF
はじめのいっぽ保育園の事例~バイリンガル保育者の育成と役割~ LinkIconPDF
群馬県大泉町の多文化保育・母語教育の重要性  LinkIconPDF
 
第3回 テーマ:発達障害
障害のある外国にルーツをもつ子どもたちへの教育 LinkIconPDF
発達障害のある外国にルーツを持つ子どもの通所施設利用、学校や家族の橋渡しの役割を担って   LinkIconPDF
多言語環境で育つ子どもの発達障害(三重県の事例) LinkIconPDF
 
第4回 テーマ:高齢者介護
常総市の事例 LinkIconPDF
外国人高齢者は今~多文化共生社会の先にある現実~  LinkIconPDF